趣向を変えて

どうも、ワンダです。

最近あまりアニメにハマれなくて困ってます。

まぁ色々と観てはいるし、平均しても最低2日に1クールくらいは消化してるんですけど、特に感動しないというか、感激しないというか、回収することが目的になってしまって、作品自体を楽しめてないんですよね。これは作品の質の問題があるだろうし、私が今鬱状態で集中力一般が欠如してることもあると思います。

そういう時、というか今がそうだから、私は漫画を読むようにしています。(実際は評論とか小説とかも読みますけどこのブログの趣旨とは違うので割愛します。)

 なので、今回は趣向を変えて漫画の話をしようかと思います。まぁ好きな漫画は色々あるんですけど、最近読んだものに限定して書いていきます。

以下いつものように常体で。

 

最近読んで一番感動した漫画は松本大洋の『SUNNY』だ。児童養護施設で暮らす子供たちの生活を、苦しさも悲しさも辛さもそして楽しさも、余すことなく描いた傑作である。著者である松本大洋の実体験に基づく物語でもあり、かなり力のこもった作品となっている。

松本大洋の名は勿論以前から知っていたが、その独特の絵柄に苦手意識を持っていて、あまり積極的に読もうとは思えなかったのだ。

しかし、少し前に『竹光侍』を読み、その完成度に圧倒された経験がある。

緻密な時代物としての面白さ、チャンバラアクションとしての面白さ、戦う人間の業を描くドラマとしての面白さ、それを際立たせる松本大洋の画力、本当に素晴らしい作品であった。

それ以来、松本大洋の作品に対する関心が増し、『SUNNY』を手に取るに至ったのだ。

実は私が松本大洋作品に苦手意識を持っていた理由は、絵柄だけではない。その芸術的とさえ言える独特でファンタジックな世界観に私の理解が追いつかなかったのだ。

しかし、『SUNNY』は私のように松本作品の世界観に苦手意識を持つ人にこそ読んでほしいと思った。

今作において、不可思議な事件や超常的な出来事が起こることはない。起こったとしても子供たちの妄想世界(それはしばしば悲哀を伴う)として描かれ、すべてはあくまでも現実の延長線上にある。

今作に通底するのは徹底したリアリズムの感覚である。どうにもならない現実の中で、足掻きもがき苦しみ、それでも生きていくしかない。そんな八方塞がりな状態を子供の視点から徹底的に描いていく。施設で暮らす彼らは、学校でいじめを受けたり、反抗してグレたり、親との関係に苦しんだりする。そこにブレイクスルーは存在しない。自身の境遇を所与のものとして受け入れるしかないのだ。

我々の生活も同じである。安直なハッピーエンドを迎えることはない。喜びがあったと思えばそれ以上の悲しみが襲ってくる。そこにあるのは生きるしかないという無情な現実、他者という名の地獄なのだ。

松本大洋はその現実から目を逸らさない。社会の逸脱者たちを徹底的に見つめる。その視線は冷たくも温かい。しかし直接的に説教臭く描くのではない。彼の独自性であるところの前衛的でシュールな絵柄が、彼の「視点」を婉曲的に奥深く多角的なものにしている。それは我々読者に一面的で単純な受け取り方を許さない。

この「視点」は、彼の処女作である短編集『青い春』にも見られる。こちらは作者がまだ若く力量も熟し切っていなかったため、不良少年たちを題材に物語が直線的に突き刺さり、世界が複雑に絡み合いかつ開かれていくような面白さには欠けるが、その分熱量を感じ取れる。また、大友克洋に影響を受けているように思われる映画的な構図やコマ割りも、すでに随所に散見される。松本作品を考える上で大切な一冊だろう。

私は今回遅ればせながら松本大洋の才能を認識した。己の無知蒙昧加減を恥じ入ると同時に、今気づけてよかったと思う。彼の過去作はこれからできる限り読んでいきたい所存だ。

 

次に紹介するのは雁屋哲原作池上遼一作画の『男大空』だ。

私はこのコンビの作品が好きで、特に『男組』などは現代から見ると多少時代錯誤的な面が目立つが、それを差し引いても骨太の筆力でグイグイ読ませる漫画史に残る傑作だと思っているし、アニメ評論家藤津亮太が、その熱血漢流全次郎と悪漢神竜剛次の魅力的な対立構造が00年代を代表する名作『コードギアス』に通じるとも評したほどの、古典的作品である。

他にも、雁屋は『美味しんぼ』、池上は『サンクチュアリ』など、様々な代表作を持つ大御所作家である。

では、今作『男大空』はどうか。

ハッキリ言って、『男組』には劣る。

人間のあるべき姿を高らかに説く主人公祭俵太の理想論が臭すぎる。競争社会により人々は疲弊している、このようにギスギスした社会を変えるには子供たちの心を変える必要がある、そのために自分たちで理想の学校を造り、人間らしい教育を行うべきである。至極正論だと思うし、少年漫画の啓蒙的側面を際立たせるが、現代の漫画ならばもう少し表現を工夫するところだろう。ストレートすぎて若干閉口した。

『男組』は確かに正義と悪の対立を描いていたが、それは善悪二元論で割り切れない理念と理念の対立であった。理想論を説いて悪を断罪するような直線的な物語ではなかった。ラストで明らかになる神竜剛次の秘密、真の野望は、物語にグッと奥行きを与えるものであった。確かに、ヒトラーを理想の指導者とする鬼堂凱の悪役っぷりは徹底しているし、その心の空洞も物語後半で明かされるのだが、やはり人物としての厚みは神竜に劣る。言ってしまえば、そのような魅力的で深みのある悪役の欠如、絶対悪として悪を比較的単純化して描くこと、それが『男大空』の欠点なのだ。

しかし、『男大空』にも利点はある。

たとえば、女性の描かれ方。『男組』においてほとんど傍に追いやられていた女性たちだが、『男大空』では男に混じって戦闘を繰り広げるなど主体的に行動する自立した女性像が描かれている。さらに、美人を描けば右に出るものはいない天才池上遼一の画力が、凛々しく美しい女性の表出に成功しているのだ。これは、少年漫画における女性像を考える上でも重要なメルクマールなのではないだろうか。

 

最後に紹介するのは、山田芳裕による『度胸星』である。

山田の漫画は『ジャイアント』を現在途中まで読んでいる程度なので詳しいことは語れないが、両者に共通するのは愚直な男の物語である。

今作『度胸星』は、火星を目指す若者たちの物語である。設定としては、こちらは木星を目指す物語であったが、幸村誠の『プラネテス』に近い。私は谷口悟朗監督によるアニメ版『プラネテス』が大好きなのだが、これは別の機会に譲りたい。(先の『コードギアス』への言及でも明らかだろうが、私はそもそも谷口悟朗監督の大ファンである。)

しかし、設定が似ているだけで、主人公の造形はかなり異なっている。

プラネテス』のハチマキが、自己実現のため自己中心的なまでに木星を目指すのに対し、『度胸星』の度胸は己の倫理観に基づき、時には自分の不利益になるとしても、徹底して正攻法で試練を乗り越えようとする。この度胸の時に自分の命を危険に晒しても愚直に己の倫理観に殉じる性格が、今作のテーマの一つであり、面白い特徴だ。

一方で、宇宙飛行士を目指す訓練課程や未知の物体「テセラック」をめぐる攻防も本作の見どころである。

候補生の誰が選抜メンバーに選ばれるのか、という曖昧状態における宙吊りがサスペンスを醸成するし、「テセラック」という謎の存在がこれまたサスペンスを生み出す。そしてリアリティのある宇宙描写がそのサスペンスを支えている。宇宙をめぐる未知の探究もテーマとしてあったようだが、これは打ち切りのため残念ながら中途半端なところで終わっている。『ジャイアント』において主人公はメジャーリーグを目指すわけだが、人には「何か」を求めて止まない探究心がある、というのが山田作品の背景にある確信なのかもしれない。ところで、山田は現在『望郷太郎』というSF漫画を連載しているのだが、そこでは宇宙をめぐるテーマの掘り下げが行われるのだろうか。期待したい。

 

さて、この辺りでとりあえず紹介を終えたいと思います。あまり一貫性のない文章になるかと思っていたのですが、改めて見るとどの作品でも「直線と婉曲」に言及してることに気づきます。この辺もこれから考えていきたい課題ですね。まぁ、これからはちょくちょくアニメ以外にも漫画の感想も投稿すると思うので、これからもお付き合いいただけると幸いです。

 

SUNNY 10点

男大空 7点

度胸星 7点